目の病気について

検査目の病気には様々な種類があります。症状としては、眼のかすみ、かゆみ、痛み、充血、涙が出る、歪んで見えるなどがみられます。その症状が病気の兆候です。
少しでも目に異常を感じたらすぐに受診することをおすすめします。

眼のピントを合わせる力(調節)を使わない状態で、眼の中のスクリーン(網膜)に見たい物のピントが合わないことで起こる症状です。
近視:遠くの物がかすんで見えにくい状態を指します。
遠視:遠くも近くも問題なく見えますが、目が疲れやすく、場合によっては眼精疲労や頭痛を伴う状態を指します。
乱視:縦軸と横軸でピントの合う場所がずれていて遠くも近くもかすんで見えにくい状態を指します。

症状
物がかすんで見える/眼を良く細める/眼が疲れる/頭痛を伴う
主な治療方法
・眼鏡もしくはコンタクトレンズ処方
・強度の場合は手術

斜視の多くは眼を動かす筋肉に問題があるとされていますが、他にも強度遠視があることで調節力が過度に働いている場合や脳の働きに問題がある場合、左右の眼の見え方に大きく差がある場合でも起こることがあります。また弱視を伴う場合もあるので、お子様に斜視の症状が見られた場合はお早目にご相談ください。

症状
片方の眼が極端に外か内に寄っている/左右の眼の動きが一致しない
主な治療方法
・眼鏡もしくはコンタクトレンズ処方
・強度の場合は手術

弱視は小児が成長する間に気づく場合が多く、その原因として屈折異常や斜視によって起こる場合と、先天的な眼の異常で起こる場合があります。弱視の原因や小児の年齢によって治療過程などが変わるので、親御さんが日々の生活の中で気にかかる症状があった場合はお早めにご相談ください。

症状
小児がテレビを前の方で見る/眼の位置がずれている/物を見にくそうにしている
主な治療方法
・眼鏡処方
・視能訓練士による見え方訓練
・外科的治療

パソコンやスマートホンなどの長時間作業や部屋の湿度が下がることで起こる場合や、加齢に伴う涙の分泌量の低下、などで起こる場合があります。
また、眼の異物感やかゆみが出てくると、眼を擦るなどの刺激を与えてしまい角膜に影響が出る場合もあります。瞬きの回数が減ってしまうことで症状が悪化することもあるので、普段の生活環境や習慣に気をつけましょう。

症状
眼の乾き/眼の痛み/光がまぶしい/異物感がある/眼の充血
主な治療方法
・点眼薬などの投薬治療
・外科的治療

眼のピントを合わせる力(調節)のはたらきが加齢に伴って弱まることが原因です。老視が起こる年齢は人によって差がありますが、40代前半から半ば頃になると近くの物へピントを合わせる事が難しくなったり、疲れを伴うことで日常生活に影響が出ることもあります。
また、近視の方も遠くを見るための眼鏡を掛けたままだと近くの物が見にくくなります。

症状
・眼鏡もしくはコンタクトレンズ処方
主な治療方法
近くの物が見にくい/近くの物を見ていると疲れる

細菌やウイルスなどの病原体や花粉・ホコリに対するアレルギー反応が原因で眼のかゆみや痛み、異物感や充血を引き起こします。
細菌やウイルスが原因のものは感染力が強いものもあるため、学校や家庭で集団感染を引き起こす事もあります。
アレルギー反応が原因のものについてはアレルゲン物質の検査を行った上でその特定と除去指導を行う場合もあります。

症状
眼の充血/めやにが出る/眼の痛み/異物感
主な治療方法
・内服薬や点眼薬などの投薬治療

紫外線やホコリ、逆まつげなどの刺激によって白目(結膜)が黒目(角膜)の中心に向かって覆いかぶさるように進行することで起きます。黒目の中心近くまで進行すると角膜を変形させ、視力の低下や乱視が強くなる可能性があります。
視力に影響が出た場合には手術が必要になりますが、若い方や翼状片が大きい場合には再発する可能性もあります。

症状
黒目の中に白い膜がかかっている/眼の充血/異物感
主な治療方法
・点眼薬などの投薬治療
・手術による切除

視神経は眼から入ってきた物の形や光の明るさや色などの情報を脳に伝える神経の集まりです。この視神経に起きる症状を視神経症と呼び、原因がはっきりしていることもありますが、不明な場合もあります。
特発性視神経炎/虚血性/圧迫性/中毒性/遺伝性/外傷性など分類されており、治療の過程もそれぞれ変わってきます。

症状
急激な視力低下/視野が狭くなった/眼の痛み/圧迫感
主な治療方法
・内服薬などの投薬治療
・点滴の投与
・外科的治療

オルソケラトロジーは専用のコンタクトレンズを就寝前に装着することで、翌日には視力が矯正されて日中は裸眼で過ごせるようになる手術のいらない視力矯正の治療法です。
矯正した角膜形状は一定時間維持され、その間の裸眼視力は改善されます。
日中を裸眼で過ごすことができる近視矯正方法ですので、毎日を快適に眼鏡やコンタクトレンズなしでの生活、スポーツなども裸眼で行うことができるようになります。

症状
物がかすんで見える/眼を良く細める/眼が疲れる/頭痛を伴う
主な治療方法
カウンセリングを行い、プレ装用期間を置いた上で定期検診を行っていきます。

白内障にはいくつかの原因がありますが、眼の中にあるレンズ(水晶体)が加齢に伴って白く濁って起きることが最も多く、加齢性白内障と呼ばれます。
その他に糖尿病やアトピー性皮膚炎などと合併して若年層でも発症するもの、先天的なもの、外傷によるもの、網膜剥離などほかの眼の病気に続いて起こるものなどが挙げられます。

症状
眼がかすむ/日差しがまぶしい/眼鏡を掛けても見えにくい/目が痛い/物が二重に見える
主な治療方法
・進行を遅らせる点眼薬の投与
・手術による眼内レンズの移植
詳しくはこちら

緑内障とは眼と脳を繋ぐ視神経が圧迫され、損傷を受けたことで視野が徐々に狭くなっていく病気です。
この病気は進行性のもので一度失ってしまった視野は元に戻ることはありません。また、片眼ずつ進行するので自分自身では気づきにくく、定期的な検査を受けることを推奨します。
視神経の圧迫は眼圧が上がることで引き起こされ、眼圧が上昇する原因によって治療方法や手術方法などが変わってきます。

症状
強い近視がある/糖尿病/高血圧/視野が狭くなった
主な治療方法
・内服薬や点眼薬などの投薬治療
・レーザー治療
・手術による切開
詳しくはこちら

網膜剥離は加齢や糖尿病網膜症などの一部の病気、事故などによる頭部や眼球への物理的ショックが原因で引き起こされます。
網膜の裂け目(網膜裂孔)が網膜剥離の第一歩となり、裂け目をそのまま放置しておくと、この小さな穴から網膜とその下の層との間にどんどん水分が入り込んでいき、最終的には網膜が剥がれてしまいます。

症状
糸くずや虫のようなものが見える/突然稲妻が起きた感じがした/急激な視力低下
主な治療方法
・内服薬などの投薬治療
・レーザー手術

糖尿病網膜症は糖尿病に付随してあらわれる病気です。
糖尿病にかかると、血液中の糖分を細胞がうまく吸収できなくなります。血液中の糖分が多い状態が続くと、やがて糖が血管に障害を与えるようになります。目の網膜にある血管は細いので特に障害を受けやすく、血管がつまったり、出血したりするようになります。

症状
糖尿病を患っている/視力低下/糸くずや虫のようなものが見える
主な治療方法
内服薬などの投薬治療
レーザー手術

加齢黄斑変性とは物を見るときに重要なはたらきをする網膜の中央にある“黄斑”という部分がダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。
加齢黄斑変性には加齢を原因とする萎縮型と網膜のすぐ下に新しい血管ができ、その血管から出血することで黄斑がダメージを受ける滲出型の2種類があり、原因も治療方法も変わってきます。

症状
物が歪んで見える/視界の真ん中が暗くなる/急激な視力低下
主な治療方法
内服薬による投薬治療
抗VEGF療法(硝子体への注射)

網膜静脈閉塞とは網膜を流れている血管のうち、網膜から心臓へ帰る血管(静脈)が詰まって血液が流れなくなる病気です。
静脈が詰まる場所によって2種類に分けられています。静脈の根元が閉塞すると網膜中心静脈閉塞症となり、網膜全体で出血します。静脈の分枝が閉塞すると網膜静脈分枝閉塞症となり、網膜の一部で出血します。

症状
視力低下/視界が狭くなった/高血圧の方/動脈硬化のある方
主な治療方法
内服薬などの投薬治療
レーザー手術
点滴注射
抗VEGF療法(硝子体への注射)

「ぶどう膜炎」とは目の中に炎症を起こす病気の総称です。 感染症、けが、全身性自己免疫疾患などの原因により起こる場合もありますが、明確な原因がなく炎症が起こる場合もあります。
ぶどう膜炎は目の中の病気なので数日から数週で治ることは少なく、数か月から数年、病気によっては持病として付き合っていかなければならないものもあります。

症状
眼がかすむ/糸くずや虫のようなものが見える/光がまぶしい/視力低下/眼の充血/眼の痛み
主な治療方法
内服薬、点眼薬などの投薬治療
ステロイド剤の投与

眼内炎は、眼の手術や、眼のけが、または血液の感染症が原因で起こります。細菌性・真菌性(カビ)、結膜性、ウイルス性と分かれていますが、特に細菌による眼内炎は病状の進行が速いことが多く、早期に発見して治療を開始することが大切です。失明の恐れもあるため、過去に何らかの手術を受けたことがあり、急激な症状が起こった場合はお早めにご相談ください。

症状
急激な視力低下/眼の痛み/眼の充血
主な治療方法
内服薬などの投薬治療
点滴注射
手術

角膜は一般的に広く“黒目”と呼ばれています。この黒目部分に細菌やカビなどが感染して、炎症を起こす病気のことです。角膜は通常、涙に覆われて外部からの刺激や病原体の侵入から守られていますが、角膜に傷がついていると細菌や真菌などの病原体が入り込み、炎症を引き起こします。

症状
眼の痛み/異物感/眼の充血/まぶたの腫れ/黒目が白くなる/視力低下/めやにが出る
主な治療方法
コンタクトレンズの装用中止
点眼薬などの投薬治療

眼精疲労とは眼を使いすぎると起こるものですが、ほかにも原因があり、合わない眼鏡を使ったうえでの長時間に及ぶ目を使った作業や運転などで起こる場合、緑内障や白内障でも起こる場合もあり注意が必要です。
長時間作業を行う場合は適度な休憩と眼にとって適切な環境を整える事を意識することで防ぐこともできます。

症状
眼の痛み/眼のかすみ/光がまぶしい/眼の充血/頭が痛い/肩こりがひどい/吐き気
主な治療方法
眼鏡もしくはコンタクトレンズの再処方
内服薬、点眼薬などの投薬治療

飛蚊症の原因は、生理的なものと、目の病気が原因で起こるものとに分けられます。生理的なものは目の構造と密接な関係があり、目の中にある硝子体と呼ばれるゼリー状のものにシワが寄ることで起こります。時に、視力低下や目の痛みなど他の症状を伴う場合があり、網膜剥離など重篤な疾患の前触れとなる場合があるので注意が必要です。

症状
糸くずや虫のようなものが見える
主な治療方法
生理的なものは治療方法なし
視力低下など他の症状を伴う場合は眼底検査

一般的には広く“ものもらい”呼ばれる病気で、原因は細菌感染によるものです。汗を出す腺や、まつげの毛根に感染した場合を外麦粒腫、マイボーム腺の感染を内麦粒腫と呼びます。
炎症が強くなってくると、赤み・腫れ・痛みが強くなって化膿が進みますが、腫れた部分が自然に破れて膿が出ることがあります。膿が出てしまえば、その後症状は回復に向かいます。

症状
まぶたの赤みを伴う腫れ/眼の痛み/眼のかゆみ
主な治療方法
内服薬、点眼薬などの投薬治療
悪化した場合に切開手術

まぶたにあるマイボーム腺という涙や皮脂の調節をする腺の出口がつまって慢性的な炎症が起きた結果、肉芽腫という塊ができる病気です。麦粒腫と異なり、細菌感染を伴わない無菌性の炎症です。
一年の間に1,2回しかかからない方もいれば、何回も繰り返しかかる方もいます。また、老齢の方の中には悪性の塊になる可能性もあるため、異常を感じた場合はすぐにご相談ください。

症状
まぶたの腫れ/異物感/軽い痛み
主な治療方法
経過観察
内服薬などの投薬治療
巨大なものに関しては注射治療

花粉症は目の表面に花粉などのアレルギー反応を引き起こす物質が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
アレルギー反応が起こると、体を守っている免疫細胞からヒスタミンという物質を放出して目の神経や毛細血管などを刺激し、強いかゆみや充血などの炎症を引き起こします。
花粉は一年を通して飛散する時期が決まっていますが、ホコリやハウスダストでも症状が起きる場合があります。

症状
眼のかゆみ/眼の充血/異物感/めやにが出る/まぶたの裏にぶつぶつができる
主な治療方法
点眼薬などの投薬治療
アレルギー物質の除去指導

治療について

当院では、患者様の症状に合わせて適切な治療方法を行っております。
最新の検査・手術機械を使うことで、些細な目の痛みや違和感から病気を発見することが出来ます。
目の病気は、発見や治療が遅くなってしまうと、最悪失明の恐れもあります。少しでも異変を感じましたらすぐに受診をしてください。

投薬治療

点眼薬や内服薬によって治療を行います
・緑内障
・ドライアイ
・結膜疾患
・翼状片
・視神経症
・加齢黄斑変性
・網膜静脈閉塞
・ぶどう膜炎
・感染性眼内炎
・角膜感染症
・眼精疲労
・麦粒腫
・霰粒腫
・花粉症

レーザー治療

レーザー機器を使い、治療を進めます
・白内障
・緑内障
・糖尿病網膜症
・網膜剥離、網膜裂孔
・網膜静脈閉塞

手術

必要な場合は切開手術を行います
・斜視(強度の場合)
・翼状片
・感染性眼内炎

眼鏡処方

眼鏡やコンタクトによって矯正を行います
・近視、乱視、遠視(眼鏡やコンタクトによる矯正)
・斜視
・弱視
・老視
・眼精疲労